Jan
16
IoTLT vol59 - モノづくりコミュニティ新年会 2020
【恒例になってきた新年会】今年はPayPay払いに対応してみました。
Organizing : n0bisuke / takashi_tsuchiya
Registration info |
一般枠 (IoTLT、おうちハック同好会、MA、スマスピ界隈、品モノラボなどによくいるよ!) ¥1800 (Pre-pay)
FCFS
一般枠 (TMCNによくいるよ) ¥2500 (Pre-pay)
FCFS
一般枠 (PayPay前払い↓のQRから支払いお願いします。) ¥1700(Pay at the door)
FCFS
はじめまして枠 (こういったコミュニティ参加は初めて) ¥1600 (Pre-pay)
FCFS
学生枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
白井枠(白井圧によくいるよ) ¥3000 (Pre-pay)
FCFS
一般枠当日払い(前払いの人より気持ち高くしておきます) ¥3000(Pay at the door)
FCFS
お汁粉スポンサー枠(招待のみ) Free
FCFS
その他何かスポンサーできる方はご相談くださいませ! Free
FCFS
スタッフ枠(招待のみ Free
FCFS
一般枠 (オープンハードカンファレンスによくいるよ) ¥1800 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 基本払い戻しは無しでお願いしますが、やむを絵図キャンセルされる場合はご連絡ください。 1/6までであれば対応いたします。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
業界初?! IoT縛りの勉強会/LT会です! 色々なモノづくりコミュニティと一緒に新年会やります!
IoTLT、Mashup Awards、TMCN、おうちハック同好会、スマートスピーカーを遊びたおす会、品モノラボ、ビジュアルプログラミング交流会の合同新年会(飲み会)です。 未成年はソフトドリンクだけにしてください。
乾杯スタートで無限LTです。 普段と違って進行などがかなり雑な会です。ご了承ください!
IoTLT本体をやる余裕がなさそうなのでvol59
と題してやります。
このイベントの歴史
2017年
FESTA2016 コミュニティ対抗LTでIoTLT
、おうちハック同好会
、TMCN
、MA
でのLTバトルでIoTLTが優勝し、賞品としてビールをたくさんもらったのでせっかくならみんなで呑もうという流れでスタート。
2018年
前年の流れを組んで、4コミュニティ
合同新年会。ツイートまとめが見当たらなかった。
2019年
4コミュニティ
+スマスピ界隈
、品モノラボ
、白井圧
などのコミュニティも参戦して、モノづくりコミュニティ新年会というサブタイトルが着いた。 お汁粉スポンサーがいい感じでした。
2020年(今回)
どうなるのか。。。 4年目なんですねぇ。
基本的に連絡はIoTLTのグループでお願いします〜
https://www.facebook.com/groups/IoTLT
情報はこちらで流れてるので是非ご参加下さい!
タイムテーブル
LTは一人5分です。 LTの事前募集はしません、全て当日の飛び込みです。 が、例年最後までLTが尽きません(謎)
時間 | 内容 | 発表者 | 枠 |
---|---|---|---|
19:00 | 開場 | ||
19:30 | 乾杯&コミュニティ紹介 | ||
20:00 | 飲みながらのLT開始 & 歓談タイム | ||
LT: 時間が許す限り | 全て飛び込み | ||
21:45 | 中締め | ||
22:00 | 撤収 |
モノづくりに興味のある方であれば、どなたでもご参加できます! エンジニアじゃなくても、何か作ったことなくても、なんでもOKです。
参加費
食べ飲みなどに使います! ピザとかでます! 前払いは去年よりちょっと安くしてみました。 オペレーション的に当日払いはけっこうめんどくさかったので値段を上げました。当日払いは学生でも初めてでも同じ値段にしますのでご了承ください!
前払いの支払い期限は2019/12/27
にします。遅れそうな方はご相談ください。 (-> https://twitter.com/n0bisuke )
- 一般 前払い - 1800円
- 一般 前払い PayPay - 1700円
- 一般 当日 - 3000円
- 学生 - 1000円
- TMCN - 2500円
- 白井圧 - 3000円
PayPayでの前払い
今回初設定、PayPayでの支払いの方がちょいお得です。当日会場払いは値段3000円になります。
https://qr.paypay.ne.jp/kTdxJrFrH60fMJit
PayPayで支払ったら決済番号
がでてくるのでこの番号を申し込み時アンケートで教えてください。
定期的にリンクが向こうになる時があるみたいで、支払い出来なかった人はお手数ですが、@n0bisukeまでご連絡ください。 もしくはPayPalの方でお支払いください。
参画コミュニティ
IoTLT概要
IoTというワードがバズワードになりつつあります。
とはいえ、IoT領域には関連する幅広い知識や技術があります。
また、アイディアやインスピレーションも重要です。
この会は個々が持っている知識や開発していることの情報共有や発信の場になります。
開催に至った経緯や今後の展開はこちら
https://codeiq.jp/magazine/2016/03/38409/
TMCN概要
TMCNはKinectなどのセンサー&デバイスをテーマにしたコミュニティ。Tokyo MotionControl Networkとして2013年8月から活動を開始しましたが、TokyoでもなくMotionControlでもなくなってきた昨今は、全国のxMCNの愉快な仲間たちと技術で世の中を面白くする活動を行っています。
https://www.facebook.com/TokyoMotioncontrolNetwork/
おうちハック同好会概要
おうちが好きすぎて、おうちをより快適にするために、最新IoTガジェットや基板を使ったり使わなかったりしておうちを改造したりカスタマイズしたりする「おうちハック」が好きな人たちのコミュニティです。
https://www.facebook.com/groups/ouch.hack/
MashupAwards(MA)概要
2006年から続く日本最大級の開発コンテストと、年に1回(以上)お祭り騒ぎ的にモノづくりを行うのが好きな人の集まりです。「feel Wow!」をキーワードに2018年大会を終了した直後で、みんな少し燃え尽きてるかもしれません。 https://ma2018.we-are-ma.jp/ https://www.facebook.com/groups/382075595204788/
品モノラボ概要
品川に縁のある「メーカー」と「メイカー」が集まって飲んだり語ったりするものづくりのサークル活動をしているコミュニティ。ポッドキャストもやってます。
https://www.facebook.com/shinamonolab/
https://shinamonoradio.github.io/
スマートスピーカーを遊びたおす会概要
スマートスピーカー全体をテーマにした遊びたおし方の勉強会です!
四半期ごとに開催されており、毎回各スマートスピーカープラットフォームのエバンジェリストの方や、遊びたおしてみた方の発表を20分前後の枠で登壇頂いています!
https://connpass.com/series/4345/
ビジュアルプログラミング交流会 概要
初回は、enebular developer Meetupのコラボでイベント を開催したことが発端で立ち上がったコミュニティです。
Facebookグループとconnpassのグループがあります。
第3回目のイベントでは「ビジュアルプログラミング + もの作り」的なハンズオンも行ったりもして(obniz と enebular を利用)、2020年1月・2月には、メカ+エレクトロニクスなコミュニティ(ゆるメカトロ)やロボットトイのtoioのコミュニティ(toioで作ってみた!友の会(非公式))とのコラボイベントを実施していくなど、ソフト・プログラミングに限らない内容もやっていきます。
オープンハードカンファレンス(OSHWC) 概要
オープンソースハードウェアを楽しもう! 展示、セミナー、デモ、ファミリー体験など諸々のカンファレンスを東京で年2回、その他全国で開催中!
会場はAzure Daikanyama Base(リードシー代官山 2F セミナールーム)
会場諸注意は後ほど追記
入館方法
[WIP]
主催
みらいマルシェ株式会社、リレーションズ株式会社 土屋敬
2018年11月にみらいマルシェ株式会社を立ち上げました。生鮮食品の企業間取引アプリの開発・運営をしています。 https://miraimarche.com/
リレーションズ株式会社にてスマホで自転車レンタルが出来るサービス「COGOO」の開発・運営をしています。 http://cogoo.jp/
dotstudio株式会社 菅原のびすけ
- 2019年4月からプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」スタートしました。
- プログラミング学習はもう古い。「令和」時代のイノベーションを担う日本初のプロトタイピング専門スクールを開校
- 「プログラミング学習はもう古い」って言ってしまった件について
諸注意
- イベント内容は一部変更になる可能性がございます。
- イベント当日の様子は後日何らかの媒体にて公開させていただくことがございます。
- お申込後運営都合によりご参加をキャンセルさせて頂く場合がございます。予めご了承頂けますようお願いいたします。